ENJOY LIFE 住まいの創夢

富士ホールディンググループ

スタッフブログ

創夢色いろ

2016-03-17 17:56:32

 

IMG_3807

 

社長のガラス瓶コレクションです。

香水みたいな洗練されたデザインから、アラビアンを彷彿とさせる

不思議なデザインまでいろいろ揃ってます

面白いものが好きな人は、是非お越しになった際見てみてくださいね~!

 

 

IMG_3809

IMG_3808

そして今日のおやつは業者様から頂いた、源 吉兆庵の桜衣です。

丁寧に折りたたまれた桜色の衣と

ちょこんと載せられた桜の塩漬けが美しいですね~

中にも挟まれた塩漬けが良いアクセントになっており、とっても美味でした

ごちそうさまでした

 

 

苺の季節

2016-03-15 16:21:18

-shared-img-thumb-YOU75_ichigogari_TP_V

苺狩りの季節がやってきました。

皆さん、もう今年の苺は食べましたか?

全国の至る苺農園では苺狩りが、一流ホテルのレストランではストロベリースイーツビュッフェが開催され、

苺イヤーだった去年に続いて人気を博しているようです。

 

私、担当者もビュッフェ行きたさに時々予約状況なんかを確認するのですが、

やはり女の子が好きそうなビュッフェだけあって、どこも4月いっぱい予約満員だとか…

香川でも不定期的にスイーツビュッフェは開催されているそうですが、

是非ストロベリースイーツビュッフェもやってほしいところです

裏技ご紹介

2016-03-13 15:20:31

 

ここ数日、寒い日が続いていましたが明日からは暖かくなるようですね。

これからの季節、お家の中で気になるのが台所のにおいではないでしょうか。

 

毎日料理をする場所なので、多少のにおいは仕方がないですが

できれば抑えたいものです。

 

そこで今回は私が実践している裏技をご紹介します☆

 

 

《1.生ごみを冷凍する》

 

冷凍庫にゴミを入れるなんて!と思うかもしれませんが

野菜の切れ端や調理したてのごみなら、意外と気になりません。

冷凍することでにおいが抑えられ、水分も凍ってしまうので

ぬめりが出たり虫が発生することもありません。

あとはゴミの日に取り出して捨てるだけです。

 

 

《2. 排水溝にアルミホイル》

 

排水溝のぬめりも、においの原因になります。

そこで排水溝のかごの中にアルミホイルをくしゃくしゃにして丸めたものを入れておくと

ぬめりを抑えることができるんです。

それに加えてわたしの家では排水溝の一番上のカバーを常に外した状態にし、

ごみ取りネットをかけています。

流れたごみが目に見えることでこまめに掃除をするようになり、

ネットが細かいごみを取ってくれるので、掃除もかんたんです。

 

 

《3.三角コーナーを置かない》

 

三角コーナーの裏は放っておくとすぐに汚れます。

それに、三角コーナーがあるとついついゴミの処分を怠ってしまいます。

そこで思い切って三角コーナーを処分しました。

 

ご家族の多いご家庭では難しいかもしれませんが

2~3人世帯ならその都度袋に入れて処分するようにすれば

見た目にも衛生的にもきれいに保てます。

三角コーナーが無いと困るかも?と最初は思いましたが

シンクを広く使える上、コバエや虫も出なくなり

無い方がいい!と実感しました。

 

 

他にも、よく知られていますがごみ箱の中に重曹をふりかける。

たったそれだけで、意外とにおいが消えるんです。

 

 

 

皆さんもぜひ実践してみてください☆

 

 

 

 

 

 

 

卒業シーズン

2016-03-11 16:37:56

-shared-img-thumb-EL15033130dssad_TP_V

3月中旬に差し掛かり、そろそろ卒業式シーズンですね

卒業式のイメージが強い桜の開花時期はもう少し先になりますが、

流れるラジオからはしきりに卒業式、という言葉が聞こえてきます。

 

幼稚(保育)園児は小学校に、小学生は中学校に、中学生は高等学校に

高校生は大学(専門学校)に、大学生(専門学生)は社会人に…

社会に出ると、学生時代とは比べ物にならないくらいの困難が数多く待ち受けていますが、

どうか心を強く持ち、挫けずに頑張ってくださいね。

 

ご卒業された皆さま、おめでとうございます

今日は春雨

2016-03-09 11:59:38

KIJ_suitekigashitatarupinknoumenohana

タイトルを見て、食べ物の「はるさめ」を思い浮かべた方、いらっしゃいませんか?

春雨とは、春にしとしとと降る雨のことで、春の季語でもあります。

食べ物の「はるさめ」も漢字では同じく春雨と書くんですけどね

 

雨の付く季語は美しいものが多く、他には

五月雨(さみだれ・陰暦5月=新暦の6月頃に降りつづく長雨)

秋雨(あきさめ・秋に降る雨)

時雨(しぐれ・秋の末から冬の初め頃、降ったりやんだりする小雨)

などがあります。

 

冬の雨は寒くて苦手ですが、春の雨は情緒があって好きです。

せっかく咲いた梅が早くも散ってしまうのは残念ですが…

事務所にも梅の枝が1本飾られておりますので、ご来店された際にはほんのり春を感じてみてください。