数日前まで温かかったのに、昨日あたりからまた急に寒くなりはじめましたね。
こんなに寒いと、普段はあまりエアコンのスイッチを入れない担当者も
暖房を点けずにはいられません。
最近の暖房は部屋が温まるのが早いですし、本当に便利な時代になりましたねえ…![]()
ですが、エアコンを付けると毎回悩まされるのが窓際の結露。
結露は放置しておくとカビの原因にもなり、柱を腐らせるので
どんどんお家の耐久性を奪っていきます。
せっかく買ったピカピカのお家にカビが…なんてことになったら、
すっごくショックですよね![]()
そんなことにならないためにも、しっかり結露対策をしましょう。
【1.どうして結露は起こるのか?】
まず、結露が起こるにはふたつの条件があります。
それは「内と外の温度差」と「湿度」です。
もともと温かい空気は水蒸気(湿気)を多く含むことができるという
性質を持っています。
逆に冷たい空気になるほど、含有できる水蒸気の量は減ります。
この温かい空気が窓付近に近づくにつれ冷やされることによって、
もともと空気に含まれていた水蒸気が空気から分離し、
水滴となって現れます。これが結露です。
この水滴が窓に付着し、放置されることによって木が腐りカビに繋がります。
雨漏りと同じようなものですね。
【2.結露を起こさないための基本対策】
結露の基本的な対策としてあげられるのが、内と外の温度差を
できるだけ少なくする、ということです。
寒いのはちょっと我慢して、窓を10cmほど開け、換気扇を回して
外の空気を取り込むと、効率的な換気ができます。
(※あまり開けすぎると部屋の温度が下がりすぎるので注意)
加湿器の使い過ぎも、湿気を生み出してしまうため
結露の原因となってしまいますので注意しましょう。
あとは押し入れを完全に締め切らずに少し開けておいたり、
扇風機を利用して天上に空気を送り、上下の温度差を減らして
空気の循環を良くしてやることで、部屋のカビも防止できます。
ちょっとしたことで結露は大いに防止できるので、
たまには少し、お家のことを気にかけてあげるといいかもしれませんね![]()















